fc2ブログ

馬耕ワークショップin井仁の棚田~当日~

      
今週の火曜日、井仁棚田では、馬耕ワークショップを
開催しました!前日の夜からとても寒く、雪が降っていて、心配でしたが、
当日は、時どき雨が降ることがありながらも、晴れ間もあって
なんとか予定通りに馬耕体験ができました!

20170330_1.jpg
棚田がいる風景は、いつもと違う素敵な光景

午前中は、自己紹介とに関するクイズから。「は立ったまま寝るのか?」
「肉は食べるのか?」などを知ることからはじまります。

20170330_2.jpg

そのあとは、実際に馬に触れてみました。馬は優しく皆に撫でてもらって、
眠たそうにしています。馬耕をするときと、リラックスしているときの
馬の目の感じは違うそうです。そのあとは、馬の好きそうな草を探して、
実際に食べてもらったり、馬に乗りながら散歩しました。
すこしづつ馬と触れ合う作業が増えることで、人と馬との距離が近づいて
いるような気がしました(#^.^#)

20170330_3.jpg

20170330_4.jpg

20170330_5.jpg

20170330_6.jpg

午後は、手綱をもって前から馬を連れ歩いてみたり、
後ろから馬を歩かせたり、馬耕のための練習からはじまりました。
小さな子たちも堂々と、馬を連れて歩きます(^-^)/
馬の耕太郎もおりこうさんです。

20170330_7.jpg

20170330_8.jpg

実際に田んぼで馬を耕す前に、道具の(すき)を大人二人で引いてみましたが、
びくとしません(;゜0゜)馬はこれを軽々と引いて、土を耕すのですから、
馬の力ってすごいなぁと思います。田んぼには床(とこ)とよばれる硬い土の層
が下にあり、水が保てるようになっています。その床を掘らないように注意
しながら、で耕すのもポイントだそうです。

20170330_9.jpg

20170330_10.jpg
一人で馬とを操るのは難しい技術です。

20170330_11.jpg

実際に、馬を使って耕す作業を皆で体験しましたが、馬のスピードや思うよう
にまっすぐいかない所に皆さん苦戦しているようでしたが、土の上を馬と
ともに駆けながら、土を耕す作業を楽しんでいました。

馬は、草を食べる動物なので、田んぼや畑に放しておけば、
綺麗に食べてくれます。笹も食べてくれるので、山も
綺麗にしてくれます。馬の糞は畑の肥料になり、物を運んだり、
土を耕してくれたり、昔に人にとっては、大切な生き物であり、
無駄のない生活の一部だったのではないかと思います。

そして、馬と言葉でコミュニケーションをとることは
できませんが、スキンシップや馬のしぐさから馬の考えている
ことを感じようとする行為は、人の心が豊かになり、人と人との
繋がりにおいても活きてくるのではないかと思います。
機械は非常に便利で、効率が良いですが、地球の燃料を食いつぶし、
壊れれば、ごみとして捨てられます。
便利さを追求するのか、無駄のない循環型の社会を追求するのか、
現代の人にとって、たやすく選ぶことはできませんが、
馬とふれあいを通して、改めて考えさせられました。

20170330_12.jpg

20170330_13.jpeg

馬耕ワークショップin井仁の棚田のお知らせ♪

      
皆さん、こんばんは。春の到来が待ち遠しい今日この頃。

あと一か月ほどすれば、作りのための起こしや
水引の作業が始まります。井仁では、植えや稲刈りを
都市部の方に体験していただいておりますが、
ができるまでには、他にも様々な工程があります。
そこで今年は、日本に伝来以降1500年続いた農技術である
耕の体験会を開催することにいたしました!

20160311_1_20170311164205d3f.jpg

持続可能な社会が重要視されている今、機械化により
失われてしまった耕やとの暮らしに触れてみませんか?
耕の復活を目指そうと取り組む山梨の
NPO法人都留環境フォーラムさんがを引き連れ、
体験会を行います。平日の開催ではありますが、
春休み期間でお時間ある方々、ご参加お待ちしております♪


日時:2017.3.28(火) 10:00-16:00 ※少雨決行
会場:井仁棚田交流館、及び周辺のんぼ
   (井仁棚田交流館にお越しください)

内容
 ①馬とのふれあい
  馬に触れ、乗馬、散歩をして、距離感を学ぶ
 ②馬の力やんぼの土を体感する
  丸太ソリをしながら、馬の力を体感。犂を使い田を掘ってみる
 ③馬耕体験
 ④馬耕について知る
  馬との暮らしの様子や馬耕の文化・活動を知る

参加費:一般1,500円(小中学生500円)
    ※昼食代・保険代込、未就学児は無料
定員:30名

昼食:井仁棚田のおにぎりと漬物を予定しております。
持参物:汚れてもよい服装、長靴(あれば)、タオル

☆お問い合わせ・お申込み ※締め切りは3.24(金)
 いにぴちゅ会 事務局(友松)
 y.tomomatsu27@gmail.com TEL&FAX 0826-32-2085 
参加する方、全員の氏名、年齢、住所、代表者の連絡先を記載し、
メールもしくは、FAXでお申し込みください。電話も可能です。

20160311_5.jpg

20160311_4_20170311164209ebb.jpg

20160311_3_20170311164207ee6.jpg

20160311_2_20170311164206cb2.jpg

棚田カフェ★プロジェクトvol.2~起工式~

      
今日は、日が差して、気持ちが良い朝からスタート(^-^)
以前、告知していた井仁棚田カフェの準備が少しづつ進んでおります。
今日は、建設着工に合わせ、起工式地鎮祭)が行われました!

もともと、行う予定はなかったのですが、
ある時の話し合いの場で、私が「地鎮祭は…?」
とポロっと言ってみたら、地域の皆も
「そりゃやったらおもしろいかもなー!」
と意外とあっさり、行うになりました\(^o^)/

20170125_1.jpg
30cmくらい積もっていたので、除雪機で設営してくれました

20170125_2.jpg
カフェの場所からはこんな感じで棚田が見えます

井仁の自治会長は、お寺のお坊さんでもあるので、
仏式で行うことになり、雪かきや準備、設営など
全部、自分たちで行いました。
私は人生で初めて起工式に立ち合いましたが、
気が引き締まるというか、地域、業者、役場も含めて
改めて一致団結したような気がして、
やって良かったと思いました。

20170125_3.jpg
地域の皆さんには、本当に感謝です

20170125_4.jpg

20170125_5.jpg

20170125_6.jpg

着工は、2月の雪の状況を見て始まる予定です。
これからも楽しみです。

広大生との棚田サロン

      
久しぶりの投稿です(´∀`*;)ゞ
東京研修と少しの間、お休みをいただいていたので、
バタバタしておりました。

1週間ほど前のことになりますが、先週の12月4日に井仁で、
棚田サロンがありました\(^o^)/先月は他の行事が続いたため、
お休みでした。今月は広島大学の学生と美味しくご飯を食べようの会。

20161205_1.jpg

20161205_2.jpg

広島大学の学生メンバーと地域の人が話し合って、郷土料理
煮しめとご汁、もちを皆で食べました。煮しめは、保存が効くので、
冬の間によく作るそうです。もちは、今年、初めて古代米を井仁
育てたので、試食を兼ねて、もちを作りました♪

20161205_4.jpg

20161205_3.jpg

参加した学生は、前回のサロンやインターンシップに参加したメンバーなので、
井仁の人たちとの面識もあり、わきあいあいと楽しみながら料理を
作っていました(゚∀゚)大学の先生や卒業した後も
関わってくれている人も来てくれました♪
みんなで美味しいご飯を食べたあとは、クリスマスツリー
に願い事を書いて飾りつけをし、井仁棚田が紹介されたテレビ番組を見ました。

来てくれたみんな、ありがとー!

20161205_5.jpg

20161205_6.jpg

楽しい会となりましたが、少し気になるのは、井仁の人たちの参加が少ない
ことです。去年に比べ、今年は曜日を変えたり、地域外の人との共催によって
参加者は増えましたが、日ごろから関わりが少ない人や一人暮らしの高齢の
方の参加がないのが現状です。来ない理由は様々で、その原因を探ることも
解決できるのかさえも不明で、難しい課題です。同じような現状の地域や
うまくいっている地域もあると思うので、他の地域の現状を知ることが
できたらと思います。

20161205_7.jpg 


筒賀ふるさと祭り!

      
先週の日曜日は、筒賀ふるさと祭りがありました!

毎年、秋に開催されるお祭りですが、昨年は

開催されませんでした。


天気も良く、寒さも和らぎ、たくさんの人が訪れました。

井仁棚田も毎年、野菜やお米の出品や写真の展示をしており、

私もお手伝いに参加しましたo(^▽^)o



出品した野菜は白菜・かぼちゃ・里芋・べんり菜、

井仁棚田米、特製味噌や漬物、木工品。

野菜や漬物は、最近の品薄高騰により、すぐに

売れてしまい、売り切れたあとも買い求めてくる人が

いるくらい盛況でした♪今年は出した数が少なかった

ので、来年はたくさん野菜が並んでくれることでしょう。


20161115_a1.jpg


20161115_a2.jpg

町長もおられました


また、土曜日にテレビで井仁でロケがあった番組が

放送されたこともあって、来たお客さんたちは

テレビ見たよー!と言っていて、テレビの反響に

びっくりでした(;゜0゜)

(土曜は井仁で大学のボランティアがあったので、

見れませんでした)



20161115_a5.jpg


祭りでは、筒賀学校や文教女子大学付属高等学校

和太鼓の演奏や野菜の品評会、せりがありました。

井仁出身のお子さんも演奏していました)

昼過ぎには原田神楽団による神楽があり、

賑やかな一日になりました。


20161115_a4.jpg


20161115_a3.jpg


20161115_a6.jpg



20161115_a7.jpg

プロフィール

initanada

Author:initanada
井仁の棚田は広島市から車で一時間で行ける、広島県で唯一。「日本の棚田百選」に選ばれた棚田です。井仁での出来事やお知らせを紹介します。(管理人・地域おこし協力隊のトーマス)HP ⇒ http://initanada.yamanoha.com/

総閲覧数

ブックマーク登録はこちらから

このエントリーをはてなブックマークに追加

検索フォーム

ブロとも申請フォーム