fc2ブログ

棚田まつり(稲刈り体験会&講演会)の開催決定!

      
明日は台風が接近するとのことで、
天気が心配ですが、
井仁棚田稲刈りはほぼ終了しました!

SKW_5631.png 

SKW_5621.png

あと残りは稲刈り体験会の稲刈りのみとなります。
今年は体験会が始まって20年目ということで、稲刈りだけではございません!

棚田研究の第一人者であり、棚田百選の選定委員など
棚田と言えばこの方と言われている【中島峰広】先生をお呼びし、
棚田の価値や魅力などについて語っていただき、
改めて棚田について知っちゃいましょう♪という企画をすることとなりました!💡

井仁の棚田に行きたいけど、行き方がわからない〜という方のために、
稲刈り&講演会、講演会のみ参加の方は、戸河内インターから
シャトルバスでの送迎を準備しております!

ここ数年、地域おこし協力隊、外部人材の受け入れ、
棚田カフェオープンなど、維持保全の活動に取り組んで来ました。
また、このイベントをきっかけに、新たなファンが増えたり、
次の活動の新たな一歩になればと思っておりますので、ご参加いただけたらと思います!
詳細については、チラシかイベントページをご覧ください。よろしくお願いします♪


棚田まつりol_アートボード 1 



スポンサーサイト



8月の営業日と「藍の生葉染めワークショップ」のお知らせ

      
毎日暑い日々が続きますが、井仁棚田の稲は、
穂が出てきて、あと少しで収穫の時期になります♪

fullsizeoutput_baa4.jpg 

棚田カフェ イニ ミニ マニモの8月の営業予定は以下のように
なりますので、よろしくお願いいたします!

8月 

そして、8月のお盆明けに、カフェの畑で育ているの葉を
使って「生葉染めのワークショップ」をします!

染める布に絞りを入れて、液に浸す簡単な作業で染めれます。

棚田散策、染め体験をして、カフェでランチやお茶を楽しめて、

井仁を満喫できるかと思います。ご参加お待ちしております!


fullsizeoutput_b8fd.jpg


fullsizeoutput_b8fa.jpg


場所:棚田カフェ イニ ミニ マニモ
時間:8.18(土)・8.26(日)の①10:00〜11:00 、 ②14:00〜18:00(少雨決行)

※①もしくは②の時間内にお越しいたければいつでもOK。

所要時間:30分〜1時間程度

染物:・こちらで用意したハンカチもしくは手ぬぐいをお選びいただきます。
・持参したものの染めも可。重量150gまでの化学繊維の含まれていないもの。

・50g以上のものを持参される場合は、+500円いただきます。


料金:1,500円+ランチor ドリンクオーダー(染物ひとつにつき)


持ち物:動きやすく汚れても良い服装、エプロン、タオル


定員:両日5名まで(先着順)


申し込み方法:・メールアドレス:y.tomomatsu27@gmail.comに、
  以下のことを記入し、送信ください。
 ・お名前・ご連絡先(電話)を明記の上、お申し込みください。
 ・染めるものを持参される場合は、品物名と重さを記入ください。
 ・こちらからの返信をもって受付完了となります。
  
店舗内で布に絞りを入れた後、屋外のパラソルのある

テーブルにて15分程度、染めの作業があります。ご参加お待ちしております!!


藍染ワークショップ_アートボード 1 

棚田カフェでパーティーをしました♪

      
昨日は、オープン準備中の棚田カフェ
パーティをしましました!

20170626_5.jpg

以前から続けてきた、安芸太田町内で活躍している方で
開いているファシリテーション勉強会「FMC↑」が
30回目となり、それを記念するパーティカフェ
開いてくださいました♪

20170626_4.jpg

20170626_3.jpg

美味しいご飯を持ち寄り、食べながら、
日本ファシリテーション協会会員の方をゲストに、
ファシリテーションについて語り合ったり、
絵本の読み語りがあったり、賑やかな会となりました。

20170626_7.jpg

20170626_8.jpg

最後に、このカフェファシリテーション勉強会もこれからも
続いていくといいねーと締めくくり、改めてカフェへの決意をしたのでした!(^-^)/

20170626_6.jpg 


棚田サロン~さんばいさん作り~

      
ここ最近は初夏のような天気で、
梅雨が恋しいくらい暑いですね汗

先週のこととなりますが、
毎年、この時期恒例の「さんばいさん」作りを
しました!!今年も、昨年と同じく、
山のくらしえん わははのお母さんと
作りましたが、地域の方の予定が忙しく、
少人数での会となりました。

大きな朴の葉を10枚ほど編んで、その中にあんこ入り
のご飯を入れて蒸す「さんばいさん」は
田んぼの田植えの時に作って、食べていたそうです。
葉には抗菌効果があり、朴の香りが
ついて、とても美味しい伝統料理です。

20170619_4.png

年に一度だけだと、どうしても作り方を
忘れてしまうので、今年もベテランのおばあちゃん
に教えてもらいながら朴の葉を編みました(^-^)

20170619_2.png

自分たちで編んで、桶で蒸してできた
さんばいさん」は、しっかり香りがついて
地域の方々にも、しっかり作ってあると
お褒めいただき、良かったです~

20170619_3.png

このような伝統的な料理を知っている方が
高齢になり、今、次の世代にその技を
受け継ぐ時に差し掛かっています。
私も、地域外から支えてくれている方々とともに
井仁棚田の次の担い手として、受け継ぎ、
大切にしていけたらと思います。

20170619_1.png


今年の井仁棚田体験会~田植えの部~終了!

      
今年で19回目となる井仁棚田体験会~田植えの部~は、
晴天の中、無事開催されました(^-^)/
私が協力隊となって、三度目の田植え体験会にして
初めて晴天となりました!

20170604_2.jpg 

今年は、一般の参加者50名、広島大学、安田女子大学
修道大学40名の計90名ほどが参加してくださいました。
体験会は例年通りの内容ですが、年に一度しかない
田植えを皆さん一生懸命、取り組み楽しんくれたと思います。

20170604_5.jpg

20170604_4.jpg

田植えのあとには、地域の女性方で作った料理を
美味しくいただきました♪
山菜の盛り合わせ&天ぷら、漬物、
キャベツの酢の物、おいしい井仁のご飯でした。

20170604_6.jpg

20170604_8.jpg

20170604_9.jpg

20170604_7.jpg

今年は、地域の方の参加が少なくなってしまい、
準備が大変なところもありましたが、手伝ってくださる方も
おり、無事に終えることができました。
今度は、植えた稲を秋に収穫する稲刈り体験会で
会いましょう~ヾ(・∀・)ノ



プロフィール

initanada

Author:initanada
井仁の棚田は広島市から車で一時間で行ける、広島県で唯一。「日本の棚田百選」に選ばれた棚田です。井仁での出来事やお知らせを紹介します。(管理人・地域おこし協力隊のトーマス)HP ⇒ http://initanada.yamanoha.com/

総閲覧数

ブックマーク登録はこちらから

このエントリーをはてなブックマークに追加

検索フォーム

ブロとも申請フォーム