fc2ブログ

棚田カフェ★プロジェクトvol.5~上棟式~

      
朝、井仁棚田に来てみると、
大きい機械が突如現れ、組み立てが始まっていました(;゜0゜)

20170301_4.jpg

20170301_2.jpg

20170301_5.jpg

木材の組み立てが着々と進み、
夕方からは、業者の方と地域の方が集まり、上棟式を行いました♪
四方にお酒や米を撒いて、飾りに向かって、祈願。
皆で、「三百年後、四百年後には、どうなってるんだろうねぇ?」、
「瓦礫を見て、昔、ここにはカフェがあったんか?!と驚くじゃろうなぁ」、
「百年後には、跡継ぎをおるじゃろう~」とか、
まだオープンすらしていないのに、
そんな話しで盛り上がりました。

20170301_3.jpg

20170301_1.jpg

20170301_6.jpg

柱が立ったと思ったら、あっという間に屋根ができたので、
驚いておりますが、ここまで、やっとできたかぁ
という気持ちと、これからどんどんカフェらしくなっていく
様子を想像すると楽しみです(^∇^)

天然酵母パンを求めて

      
井仁棚田は、雨が降っていますが、最近は少し
寒さが緩くなった気がします~

最近、カフェの準備のために、パンの勉強をしていて、
パンの教室に通ったり、自分で作ったりしいます。
カフェで、井仁や安芸太田町の食材を使ったパン
出せたらいいなぁと目論んでおります(゚∀゚)

昨日は、吉和で天然酵母パンを作っているという方の
ところにお邪魔し、勉強してきました♪

天然酵母とは、通常使われるイースト菌よりも、
自然で安全というイメージがありましたが、
調べてみると、それは間違った認識でした!
イーストは、製パンに適した菌を純粋培養したもの。
天然酵母は、果物や穀物に付着している酵母。
どちらも、自然にある酵母であり、同じものです。
天然酵母は、様々な菌が含まれているため、
イースト菌でできたパンより、独特の風味、
香り、食感になるそうです。

吉和で天然酵母パンを作っている方は、
手作りパン歴40年!Σ(゚Θ゚)
特製の味噌ソースとネギを載せたピザや
天然酵母のライ麦パンやくるみパンをいただきました。
確かに、天然酵母のパンは普通のパンより、
酸味や風味があって、美味しかったです(*^_^*)

20170223_2.jpg

20170223_1.jpg

パンの生地は、生き物と言われるくらい、
作るのが難しいと、僕は感じていますが、
その方は「毎日、作ると、いいよ(゚∀゚)うまくできる状態の
生地がわかるようになるから」
と言っておられ、もっとたくさん作って、
美味しいパンを作りたいの思ったのでした。

20170223_1.jpg

棚田サロンとドローン撮影

      
昨日の井仁棚田は、天気が良くて気持ちが良い一日でした。

井仁棚田交流館にて、棚田サロンがありました。
安芸太田町では春から、ごみの出し方が変更になります。
そこで、行政から説明がありました。
説明を聞いたあと、皆で試しに仕分けをしてみました。

20170216_4.jpeg

20170216_3.jpeg

そのあとは、ぜんざいを食べたのですが、
その時に、井仁カフェの準備のためにパンの
勉強をしていたので、シュトーレンを作って、
皆さんに食べてもらいました。

20170216_6.jpg

おばあちゃん「これは誰が作ったん?」
僕「僕が作ったんですよ(^∇^)ノ」
おばあちゃん「なかなか美味しいじゃない(*’U`*)」

との感想をいただき、カフェに向けての状況を
理解していただけたみたいで、良かったです。

そして、ドローンの撮影にも挑戦しました!
ドローンを使っていた隊員が卒業して、
引き継いだものの、使うタイミングを逃していましたが、
やっとドローンを使うことができました。

井仁棚田の綺麗な雪景色が撮れたと思います!



20170216_1.jpg

20170216_2.jpg
井仁カフェの工事の様子も撮影!

20170216_5.jpeg


すっごい交流会~ひろしま さとやま未来博~

      
井仁棚田は週末の降り続いた雪によって、
一面真っ白になりました。
今日の朝、会ったおばあちゃんは、土日に
食べ物がなくなったから買い物に行ってくると
出かけていきました。

20170213_1.jpg

そんな週末に広島市県庁内にて、「ひろしま さとやま未来博
のイベント「すっごい交流会」が開かれました!
未来博のプロジェクト「ココロザシ応援プロジェクト」参加者の
交流会とゲストの話を聞き、企画に向けて
テンションをあげましょう!っていう会です。

ゲストは3組の方で、一組目は、デザイン活動家である
ナガオカケンメイさんでした。司会はStudio-L代表
山崎 亮さんです。ケンメイさんの話は、イケてる人の
話、ロングライフデザインとは、特産品についての三つ。

20170213_2.jpg

その中で、よく出先でもらうお土産のはなしが出てきました。
よくもらうご当地のお土産ベスト3わかりますか?

1位 ジャム・はちみつ
2位 てぬぐい
3位 特産品詰め合わせ

だそうです。ジャムやはちみつは、できるまでのストーリーがあって、
どれも素敵な商品なんだけど、実際に買う機会も少ないし、食べることも
なく腐らせてしまうことがほとんど。時代の流れによって、商品のデザイン
売り方は変わってきていますが、よく野菜に作った農家さんの写真が貼って
あったりするようなかたちも、飽和状態で伝わらない、普通のことになって
しまったので、何か新たな一手を考えないといけないよね。という
話が印象に残りました。

美しいデザイン⇒ストーリーを込める⇒
作り手の顔が見える商品(野菜を作った農家さん)⇒体験?

20170213_5.jpg

二組目は、天然発酵パンで有名な、タルマーリーの渡邉夫妻。
パン屋をすることになった経緯や、天然発酵に必要な麹菌を求めて
移住することになった話、地域内循環を取り入れた生活について
紹介がありました。タイプの違うお二人でしたが、
うまく、かみ合っている感じがして
夫婦二人三脚でお店を経営している姿が素敵だなぁと思いました。

三組目は、建築家である大島芳彦さん。
先日、テレビ番組「プロフェッショナル」に出ておられました。
リノベーションにおける場の「価値」や「時間の蓄積」
を読み取って、「あなたでなければ ここでなければ いまでなければ」
を形にする場づくりの話でした。

20170213_6.jpg

ゲストトークの途中では、参加者同士で話す時間があったり、
昼食会では、他地域の方との
交流を交えながら、美味しいお弁当をいただきました。

20170213_4.jpeg
加計商店街のOさんも、プロジェクトをアピール!

20170213_3.jpeg

一日を通して、盛りだくさんの内容でした。
未来博、スタートの三月まであと少しです!


冬のイベント「イグルー選手権」!!

      
先週の日曜日、安芸太田町・恐羅漢にて「イグルー選手権
が開催予定でしたが、天候不良により中止となってしまいました!(T_T)

イグルー」と呼ばれる「雪のブロックで作るかまくら」製作を、
スピード部門・芸術部門で競い合う内容で、
私も「ひろしま さとやま未来博」と、「あきおおた家族」の
合同チーム『さとやま家族』として参戦する予定でした…泣

芸術部門はイグルーのデコレーションを競う部門。
参加を呼びかけたファンクラブ担当の協力隊員の
提案で「井仁棚田」を作ろうと、準備をしていました。

かなりの意気込みで望んでいたので、非常に残念ですが
来年もきっと開催すると思うので、
また参加したいです!!

20170207_2.jpg

20170207_1.jpg

さらっと「あきおおた家族」が出てきましたが、
安芸太田町を気になる方なら全国どこでも楽しめる
ファンクラブのことで、同じ協力隊員さんが発足しましたヽ(´∀`)ノ
フェイスブックでの細かな情報発信や会報の発行など
安芸太田町を楽しめるコンテンツがありますので
気になる方は、ぜひ登録してみてください~


プロフィール

initanada

Author:initanada
井仁の棚田は広島市から車で一時間で行ける、広島県で唯一。「日本の棚田百選」に選ばれた棚田です。井仁での出来事やお知らせを紹介します。(管理人・地域おこし協力隊のトーマス)HP ⇒ http://initanada.yamanoha.com/

総閲覧数

ブックマーク登録はこちらから

このエントリーをはてなブックマークに追加

検索フォーム

ブロとも申請フォーム