fc2ブログ

春の兆し

      
淡雪が降り、寒い日が続きますが、
久しぶりに今日は晴れました。

取材関係のため、撮影場所を検討していたところ、
ある場所の地面にふきのとうがいっぱい生えていました。
枯れ草の間から、真ん丸な緑色をしたふきのとうは、とてと可愛らしいです。

そのあと、野草博士の長谷山さんと田んぼの冬期湛水のための作業をしていたところ、
冬眠していたカエルが出てきました。


いろんな所に春の訪れを感じさせる1日でした。

20160226_1.jpg

20160226_2.jpeg
スポンサーサイト



井仁に来るということ

      
こんにちは。
先日の山のくらしえんの味噌つくりの会の活動の日に、
ある親子が交流館を訪ねたときの話です。

その親子は、トイレにかけてある記帳簿に、自分たちが
以前、来たときの書き込みをしたので、それをカメラに
撮りたいとのことでした。

どうやら、一緒に来ていたおばあちゃんが亡くなったらしく、
書き込みをおじいちゃんに見せたかったようでした。

書き込みを写真におさめて、「これで、おじいちゃんに見せれるね」
と言っていたのを聞いて、昔の記帳簿が見つかって良かったと
ほっとしたのと、温かい気持ちに包まれました。

この井仁棚田は、家族や友人と来て景色を眺めたり、カメラで
一生懸命、景色を撮ったり、自転車でサイクリングに来る人など、
様々です。その方々は、井仁との関わりは、ほんの数時間しかないのかも
しれませんが、それぞれ思いを持って。この井仁棚田を訪れているのでしょう。
そんなことを考えさせられる出来事でした。

20160225.jpg

手前みそ作り会 ~山のくらしえん わはは~

      
こんにちは!
今日は、山のくらしえんわははの活動は、みそ作りでした(」*´∇`)」

皆さん、それぞれ煮た大豆を持ってきて、すり潰し、
塩と麹と混ぜて、桶に投げつけていました。

私は、子供たちを見守る役をしていたので、
作業には参加できませんでしたが、
バタバタしながらも、皆さん、ちゃんとできた様子で
良かったです♪

その後は、みんなで味噌汁とおにぎりを食べました。

山のくらしえん わはは(森のようちえん) のブログ
yamanokurasienwahaha.blog.fc2.com/

20160222_1.jpg
地域の方も参加。
大豆を一生懸命、すり潰しています。
思いきり投げつける!!
20160222_5.jpg

卒業制作選抜展に行きました!~広島国際学院大学~

      
本日、井仁と役場の人らで、広島国際学院大学の情報デザイン学部
情報デザイン学科の卒業制作選抜展「つなぐ」にお邪魔させていただきました!
(選抜展は22日まで)

昨年、米のデザインをしていただいた学生さんに、
新たにポスターを作っていただきました。

井仁の皆さんもプレゼンを聞いて、デザインについて、要望やアイデアを出し、
ぜひ活用したいということになりました。
今後も別の形で関わってくれるということなので、これからも楽しみです。

また、本日は棚田オーナーであり、井仁に住んでみたいという
ご家族にも来ていただき、今後の空き家活用についての進め方
について協議を行いました。

20160221_0.jpg 
いにぴちゅ会会長、ご満悦の様子。
20160221_1.jpg
20160221_2.jpg
真剣な眼差しの井仁自治会長。
20160221_3.jpg
昨年、デザインしていただいた米袋も展示されていました。
20160221_4.jpg
ポスターのデザインについてプレゼン。
20160221_5.jpg
プレゼン後は空き家の活動について話し合いを行いました。

野草の会 vol.7 ~蜜蝋オイルクリーム作り~

      
昨日は、久しぶりの野草の会が開かれました。
今回は、蜜蝋オイルクリームを作りました♪ヽ(´∀`)ノ

野草の達人である長谷山さんのもと、山のくらしえん・わはは&
井仁の人が集まり、作り方を教わりました。

オイル付けした柚子の種に、ごま油やすり潰した”ヘクソカズラ”の実、
モモの葉を加えて煮込みます。エキスが出たら、最後に蜜蝋を
加えて、こせばできあがりです。(分量は適当です)
できあがありは、きれいな黄色のクリーム状になりました。
入れるものは、体に良いもの、ハーブや葉っぱなどアレンジしても
良いので、意外と簡単にできそうです(゚∀゚)

その後は、皆でご飯を食べて、井仁の入り口にあるトンネルに
向かいました。なぜかというと、前日の夜はとても冷え込んみ、
つららができていたので、見に行ってみました。

トンネルには巨大なつららがいくつかできており、皆で興奮。
ちょうど、業者が現れて、つららを取るところだったので、
自分たちでとって持って帰りました。巨大なものは150cmくらい(゚д゚)
子供たちは、振りかざしたり、食べて遊んでいました。

その後は、大領のびわの葉があったので、アブり、すり合わせて、
温湿布にして体にくっつけてみました。

今回も、盛りだくさんだった、野草の会。
来月は、草木染めです!

山のくらしえん わはは のブログ
yamanokurasienwahaha.blog.fc2.com/

20160218_1.jpg 
蜜蝋。一応、食べれるらしいです。
20160218_2.jpg 
いろんなものを入れて、煮込みます。
20160218_3.jpg 
できたら、ビンに注ぎ込む。
20160218_4.jpg 
すぐに固まって、クリーム状になりました。
20160218_5.jpg 
巨大な剣のようです。
20160218_6.jpg 
子供たにとって、雪や氷は食べものです。
20160218_7.jpg 
びわの葉の香ばしいかおりが漂います。

棚田サロン

      
こんにちは!
今日は、井仁棚田交流館にて、月に一度のサロンが開かれました。
内容は、茶話会でした♪

先月は、雪が降る影響でお休みだったため、久しぶりのサロンでした。
ここ数年は、参加する人が少なく、せっかく地域の人が集まれる機会が
活用できていない状況でしたが、呼びかけや学生さんの参加によって、
地域の人の参加が増えてきました。

今日は、「皆で集まって話す機会をもっと増やそう!」
という意見が皆からあがり、これからの活動に意欲が出始めた気がします。

私もしっかりサポートしていけたらと思います!

20160217.jpg 
気難しい会議や行事をのぞくと、このような集まりはなかなかありません。

おばあちゃんと味噌作り

      
 今日は、昨日から降り続いた雪が積もり、
再び雪景色となりました。これを乗り切れば春が来るでしょうか...

昨日は、雪の降る中、おばあちゃんが味噌を作っていました。
(私は、手伝いに覗きに行きました)

手順はいたって、シンプル。釜で大豆が柔らかくなるまで煮て、大量の麹に塩と
機械ですり潰した大豆と煮汁を入れて、混ぜます。

しっかり混ぜたら、手で持てるくらい丸めて、桶に空気が入らないように
投げつけます。あとは、表面に塩と焼酎をまぶし、とうがらしを並べて、
密封し完成!

桶に投げつけるとき、日ごろのストレスをこめて投げようとしていたら
おいしくならないと思い、二人で「おいしくなーれー♪」と愛情込めて、
投げました。

大豆5kg、麹15kg、塩2kg(うろ覚え)で、36kg!
味噌を作りました。蔵で一年ほど寝かせるそうで、
できあがりが楽しみです!

来週の月曜は、「山のくらしえん わはは」の味噌作りも
あるので、そちらも楽しみにしています。

20160215_1.jpg
朝の7時から9時半まで煮続けました。
20160215_2.jpg
大豆が耳たぶくらいの柔らかさになれば、オッケー。
20160215_3.jpg
大豆をつぶすのは、機械を使うので、あっという間でした。
20160215_4.jpg


修士論文発表会を見学

      

こんばんは!
昨日は、広島大学で行われた修士論文発表会を見学させていただきました!

日頃、体験会の手伝いや棚田塾でお世話になっている研究室の学生が
農業や集落を対象にした研究の結果を発表する日でした。

井仁地域や家族経営の農業に関する内容など、多岐に渡り、
農業に関して知識のない私にとっては、大変勉強になりました。

3月には、井仁にて研究発表会を行い、
井仁の方々に聞いてもらう発表会を計画しています!

20160210_1.jpg

20160210_2.jpg

【終了】地方創生しごと図鑑 Vol.1地域おこし協力隊とは?

      
こんにちは!
昨日は、広島大学にて「地方創生しごと図鑑 Vol.1地域おこし協力隊とは?」と題した、
特別講義があり、無事終了いたしました。

講義では、各々の協力隊が農産物直売所運営、井仁棚田、鳥獣害対策について、
語りました。学生の方々に協力隊のイメージがなんとなく伝わったのではないでしょうか。

広島大学のブログ⇒

20160204_3.jpg

20160204_2.jpg

20160204_1.jpg

地方創生しごと図鑑 Vol.1地域おこし協力隊とは?

      
こんにちは♪
寒波が過ぎ去り、2月に入ってから、
晴れ間がのぞくことが多くなってきた気がします。
春が来るのも、もう少しと言ったところでしょうか。

明日は広島大学にて、「地方創生しごと図鑑 Vol.1地域おこし協力隊とは?」と題した、
特別講義があり、安芸太田町の協力隊メンバーで発表することとなりました。

地域おこし協力隊は、様々な業種の中でも、特殊でニッチな仕事ですが、
新しい働き方として、その面白さを伝え切れたらなと思います。

井仁棚田のアピールもしっかりしてきます!

12662575_454242384768835_2681586354480445381_n.jpg

プロフィール

initanada

Author:initanada
井仁の棚田は広島市から車で一時間で行ける、広島県で唯一。「日本の棚田百選」に選ばれた棚田です。井仁での出来事やお知らせを紹介します。(管理人・地域おこし協力隊のトーマス)HP ⇒ http://initanada.yamanoha.com/

総閲覧数

ブックマーク登録はこちらから

このエントリーをはてなブックマークに追加

検索フォーム

ブロとも申請フォーム