fc2ブログ

空き家の活用に向けてvo3

      
先日、井仁棚田にて、活用を考えている空き家(交渉段階のため、未確定)
の測量をしてもらいました。

室内は、生活したものが残っており、突然に人がいなくなったような
そんな気がしました。

この測量をもとに図面を作成いただき、イメージ図が
出来上がる予定です。

また、そのあと、井仁の入り口付近に、イノシシなどの獣害対策のための機器を
設置しました。イノシシなどの農作物に被害を及ぼす動物が嫌がる、
周波数を発する機械を、企業と広島の大学が共同で開発したそうです。

効果があるかどうか、すぐにはわかりませんが、
イノシシの侵入が少しでも減ることを願っています。

20160322_3.jpg
人は住んでいなくなっても、生活感がありました。
20160322_4.jpg
時が止まってしまったようです。
20160322_5.jpg
家の裏には、つくしが群生していました。
20160322_1.jpg
機器を設置して、角度を調整します。
20160322_2.jpg
スポンサーサイト



井仁で学んだことことを発表する会

      

先日、井仁にて、広島大学生の修士論文発表会
井仁で学んだことを発表する会)でした!

井仁の方々が17名ほど来てくださり、学生さんが活動の中で学んだこと
を発表し、意見をかわしました。井仁の人たちも何となく知っていたことを
丁寧にまとめており、井仁のこれからについて、改めて考える機会となりました。

朝はやくから、カレーを作ったのに、ご飯を炊くスイッチを押すのを忘れてしまうという
事故(ミス⁈)がありましたが、久しぶりに集まった皆さんは楽しそうにしてくださいました(≧∇≦)

今回のこのような学生の研究を発表する試みは初めてでしたが、
約半年間、井仁に沢山来てくれたことで、また違った「風」が流れたと思います。
学生が学んで巣立つ、井仁がそんな場所であれば素敵じゃん!と思いました(^_^)
(社会人になっても来てくれると、さらにありがたいです)

学生の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとう!

20160321_1.jpg
直前まで緊張していましたが、始まるとしっかり自分の思いを伝えていました。
20160321_2.jpg
皆さん、一生懸命に聞いていました。
20160321_3.jpg
サプライズで表彰式を行いました。


草木染め~野草の会~

      
3月18日、井仁にて野草の会がありました!
天気は雲ひとつない青空で小日和でしたヾ(・∀・)ノ

今回は、久しぶりに野草を取り、
野草料理を食べたあと、草木染めをしました。

日差しが暖かく、昼寝したいくらいの
陽気で、子供たちは走り回ったり、
寝転んだりして遊びながらのお散歩をしていました。
(みんな、お腹が空いたーとか、
お昼ねしたい~と連発していました笑)

ふきのとうや野草の天ぷらを食べたあと、
草木染をしました。ヨモギやスイバ、
玉ねぎなど使って、持ってきたタオルや軍手などを
好きな色に染めました。(子供のパンツも!?)


色素は媒染(灰汁、ミョウバン、銅など)や
布の種類によって、染まる色が変わるので、
皆で色の変化に驚きながら、草木染めを楽しみました。

20160320_1.jpg
野草を取ってるのですが、草刈りをしているようにも見えます。

20160320_2.jpg
野草博士の長谷山さんが説明しながら、歩きます。

20160320_3.jpg

20160320_4.jpg
スイバの葉は綺麗なピンク色になりました。

20160320_5.jpg
子供たちも手伝いました。

SKW_1007.jpg
輪ゴムで絞りを入れて、綺麗な模様ができました♪

井仁と出会って一年

      
井仁の棚田の協力隊になって、
10ヶ月が経とうしております。

私が、初めて井仁を訪れたのは、ちょうど一年前でした。
井仁の風景は、あの時とほとんど変わらず、今もそっと
あり続けています。

地域おこし協力隊とは何なのか?「地域おこし」って何だ?と、
自問自答する毎日です。しかし、そん中でも、前任の協力隊が
活動し始めたころと現在では、井仁に住む方々の意識も
少しづつ変わっているという話を聞きます。

形ではない何かが変わり始めた、今、自分も
さらに飛躍し、井仁の方々に真に認められる
存在になれるよう取組つづけたいと思います。

20160318(20150314).jpg 
2015年3月14日の井仁の棚田の様子。

我が町のファシリテーション講座

      
 本日、管理人トーマスは、
安芸太田町で開かれた、「我が町のファシリテーション講座」
に参加しました!

ファシリテーションって聞いたことあるけど、
実際にどうやってするんだろう?という
レベルでした(゚∀。)

講座は、二日かけて行われ、
一日目は「知りたいなコース(入門講座)」、
二日目は「しっかり学ぼうコース(ステップアップ講座)」でした。

ファシリテーションとは、”facilitate”=「促進する、(事を)容易にする」
という意味だそうで、会議や話し合いの場で進行する人が持っていてほしい
「協働コミュニケーションのスキルとこころ」という意味で使われています。

講座では様々な場面で、いかにして参加者から意見を促すか、
本音を聞き出すかについてご指導いただきました。

話し合いの始め方、進め方の設定、机の配置や紙の使い方、
質問のタイミングなど、一挙一動に意味や効果があり、
ファシリテーションというものが、とても深いなぁと
感じましたし、とても面白い分野だなと思いました。

今回の講座は、どのポイントも参考になるものばかりで、
これからの井仁の活動に活かしていきたいと思いました。

ファシリテーションは、子供との接し方や人に何かを教えるときなど
様々な場面で必要となる人と人のコミュニケーションにも
役に立つものだと思いますので、
みなさんも学んでみてはどうでしょうか?ヽ(´∀`)ノ

20160312_1.jpg
わきあいあいとした雰囲気でした。

20160312_2.jpg
とてもわかりやすく、ポイントをまとめています。

20160312_3.jpg
最後に練習として、私が話題提供者となり、地域おこし協力隊
の会議について、意見を出し合いました。

ホンモロコの視察に行きました。

      
再び、寒い日が続いています。
昨日は、安芸太田町ホンモロコ組合の
視察がありました。

益田市の丸茂ホンモロコの会の方々と
お話させていただくことになり、活動の推移や
生産方法や広報など、様々なことについて
意見交換をしました。

この組合で生産されたホンモロコは、京都など
の料亭で使われたり、雑誌にも掲載されて
おり、かなり力を入れているようです。

意見交換会のあとは、実際に生産がされている
現場を見学させていただきました。

今回の視察が今後のホンモロコ生産に活かされて
いくことだと思います。

ホンモロコとは、コイ科に属する淡水魚で、
琵琶湖に生息しています。美味と言われ、京都の料亭
で高値で取引されています。
20160311_1.jpg

20160311_4.jpg

20160311_2.jpg

20160311_3.jpg

空き家の活用に向けてvol2

      
 こんにちは!
本日の井仁は、肌寒い日となりました。

今日は朝から、建築関連の仕事をしていた
他の担当の協力隊に、交渉の候補と
なっている空き家を見てもらいました。

場所は、棚田の景色が見え、入り口の
トンネルを抜けると、すぐに目に入る、
場所に立地しています。

今後は、建物内も見学し、測量をする予定
であり、着々と活用計画が進行しております(゚∀゚)
20160310_1.jpg
庭からの景色。棚田が見えます。
20160310_2.jpg
交渉や改修について、話し合いました。
20160310_3.jpg
納屋は朽ち果てていて、使用は難しいようです。

「ふるさと」とは。展 ~mm project~

      
今日は、井仁のことではないですが、
お知らせがあります(゚∀゚)

本日、HP管理人ことトーマスは、加計にある
現代アートギャラリー兼アートプロジェクトスペース
「mm project」にお邪魔させていただきました!

現在は、「ふるさと」とは。展 (ありがとう さようなら
安野小学校・中学校)会期中でした。

広島安芸太田町の安野小学校・中学校廃校
決定後に行われた、お別れ会時の映像記録や
学校に残されていた卒業制作や備品を展示し、
「心の中のふるさと」として表現しています。

3月6日~4月30日まで展示されていますので、
これからの春の安芸太田町観光に合わせて、
立ち寄ってみてはどうでしょうか♪

今後、井仁棚田をテーマにしたアート
プロジェクトができたら良いなぁと思っております!

「mm project」
www.mmprojectart.com

DSC_0384.jpg 

DSC_03882 

DSC_0385.jpg 

「あきおおたフェア」終了しました!

      

今日は広島駅地下で、安芸太田町をPRする
イベント「あきおおたフェア」が開催されました。


丸本莉子さんのライブや神楽のステージ、祇園坊柿のチョコちゃん、
たんじゅんファームの新鮮野菜やANA郷のお餅、井仁棚田米の販売が有りました。
おかげさまで、持って行った、お米は完売することが出来ました*\(^o^)/*


また井仁の出身の方も足を運んでくださり、繋がることができました!(僥倖!)
これから、井仁の事を気にかけてくだされば良いなぁと思いました。


明日は「あきおおた フェア」があります!

      
 こんにちは!
突然ですが、明日、広島駅にて「あきおおた フェア」が開かれます!

安芸太田町の特産品販売やミニライブ、神楽上映があり、
井仁棚田も販売予定です。

皆さんのお越しをお待ちしております♪

日 時:平成28年年3月5日(土)10:30~15:00
場 所:広島駅南口地下広場
主 催:安芸太田

プロフィール

initanada

Author:initanada
井仁の棚田は広島市から車で一時間で行ける、広島県で唯一。「日本の棚田百選」に選ばれた棚田です。井仁での出来事やお知らせを紹介します。(管理人・地域おこし協力隊のトーマス)HP ⇒ http://initanada.yamanoha.com/

総閲覧数

ブックマーク登録はこちらから

このエントリーをはてなブックマークに追加

検索フォーム

ブロとも申請フォーム