2017/03/31
開催しました!前日の夜からとても寒く、雪が降っていて、心配でしたが、
当日は、時どき雨が降ることがありながらも、晴れ間もあって
午前中は、自己紹介と
馬に関するクイズから。「
馬は立ったまま寝るのか?」
「肉は食べるのか?」など
馬を知ることからはじまります。
そのあとは、実際に馬に触れてみました。馬は優しく皆に撫でてもらって、
眠たそうにしています。
馬耕をするときと、リラックスしているときの
馬の目の感じは違うそうです。そのあとは、馬の好きそうな草を探して、
実際に食べてもらったり、馬に乗りながら散歩しました。
すこしづつ馬と触れ合う作業が増えることで、人と馬との距離が近づいて
いるような気がしました(#^.^#)
午後は、手綱をもって前から馬を連れ歩いてみたり、
後ろから馬を歩かせたり、
馬耕のための練習からはじまりました。
小さな子たちも堂々と、馬を連れて歩きます(^-^)/
馬の耕太郎もおりこうさんです。
実際に田んぼで馬を耕す前に、道具の
犂(すき)を大人二人で引いてみましたが、
びくとしません(;゜0゜)馬はこれを軽々と引いて、土を耕すのですから、
馬の力ってすごいなぁと思います。田んぼには床(とこ)とよばれる硬い土の層
が下にあり、水が保てるようになっています。その床を掘らないように注意
実際に、馬を使って耕す作業を皆で体験しましたが、馬のスピードや思うよう
にまっすぐいかない所に皆さん苦戦しているようでしたが、土の上を馬と
ともに駆けながら、土を耕す作業を楽しんでいました。
馬は、草を食べる動物なので、田んぼや畑に放しておけば、
綺麗に食べてくれます。笹も食べてくれるので、山も
綺麗にしてくれます。馬の糞は畑の肥料になり、物を運んだり、
土を耕してくれたり、昔に人にとっては、大切な生き物であり、
無駄のない生活の一部だったのではないかと思います。
そして、馬と言葉でコミュニケーションをとることは
できませんが、スキンシップや馬のしぐさから馬の考えている
ことを感じようとする行為は、人の心が豊かになり、人と人との
繋がりにおいても活きてくるのではないかと思います。
機械は非常に便利で、効率が良いですが、地球の燃料を食いつぶし、
壊れれば、ごみとして捨てられます。
便利さを追求するのか、無駄のない循環型の社会を追求するのか、
現代の人にとって、たやすく選ぶことはできませんが、
馬とふれあいを通して、改めて考えさせられました。