我が町のファシリテーション講座
2016/03/13
本日、管理人トーマスは、
安芸太田町で開かれた、「我が町のファシリテーション講座」
に参加しました!
ファシリテーションって聞いたことあるけど、
実際にどうやってするんだろう?という
レベルでした(゚∀。)
講座は、二日かけて行われ、
一日目は「知りたいなコース(入門講座)」、
二日目は「しっかり学ぼうコース(ステップアップ講座)」でした。
ファシリテーションとは、”facilitate”=「促進する、(事を)容易にする」
という意味だそうで、会議や話し合いの場で進行する人が持っていてほしい
「協働コミュニケーションのスキルとこころ」という意味で使われています。
講座では様々な場面で、いかにして参加者から意見を促すか、
本音を聞き出すかについてご指導いただきました。
話し合いの始め方、進め方の設定、机の配置や紙の使い方、
質問のタイミングなど、一挙一動に意味や効果があり、
ファシリテーションというものが、とても深いなぁと
感じましたし、とても面白い分野だなと思いました。
今回の講座は、どのポイントも参考になるものばかりで、
これからの井仁の活動に活かしていきたいと思いました。
ファシリテーションは、子供との接し方や人に何かを教えるときなど
様々な場面で必要となる人と人のコミュニケーションにも
役に立つものだと思いますので、
みなさんも学んでみてはどうでしょうか?ヽ(´∀`)ノ

安芸太田町で開かれた、「我が町のファシリテーション講座」
に参加しました!
ファシリテーションって聞いたことあるけど、
実際にどうやってするんだろう?という
レベルでした(゚∀。)
講座は、二日かけて行われ、
一日目は「知りたいなコース(入門講座)」、
二日目は「しっかり学ぼうコース(ステップアップ講座)」でした。
ファシリテーションとは、”facilitate”=「促進する、(事を)容易にする」
という意味だそうで、会議や話し合いの場で進行する人が持っていてほしい
「協働コミュニケーションのスキルとこころ」という意味で使われています。
講座では様々な場面で、いかにして参加者から意見を促すか、
本音を聞き出すかについてご指導いただきました。
話し合いの始め方、進め方の設定、机の配置や紙の使い方、
質問のタイミングなど、一挙一動に意味や効果があり、
ファシリテーションというものが、とても深いなぁと
感じましたし、とても面白い分野だなと思いました。
今回の講座は、どのポイントも参考になるものばかりで、
これからの井仁の活動に活かしていきたいと思いました。
ファシリテーションは、子供との接し方や人に何かを教えるときなど
様々な場面で必要となる人と人のコミュニケーションにも
役に立つものだと思いますので、
みなさんも学んでみてはどうでしょうか?ヽ(´∀`)ノ

スポンサーサイト
コメント